お子さんの通園をご希望される皆さまから、
よくお寄せいただく疑問や不安にお答えしています。
見学前のご参考に、
また「谷津みのり保育園」を
知っていただく第一歩に、
ぜひ一度ご覧ください。


入園希望の場合、どこに申し込みをすればよいでしょうか?また、入園対象年齢は何歳ですか?
市役所のこども保育課までお申し込みください。
慣らし保育を実施している期間はありますか?
特に決まった期間はありません。お子さまの様子によって、担任と相談を行って進めております。
服装について決まりはありますか?
特に決まりはありませんが、スカート・スカート付きズボン・チュニック・フードやレース付きの衣服は、遊具に引っかかる等事故に繋がる危険がある為、保育中は着用できません。(登降園時は可)
入園はどのように決定しますか?
受付後の実態調査(入所会議)の結果、各ご家庭に通知をいたします。
入園時に必要なものを教えてください。
【1~5歳児】
延長保育の制度は、どのような制度ですか?
基本保育時間のほかに時間外保育(無料)と延長保育(有料)の時間を設けています。延長保育料金は1回につき400円となります。
| ●基本保育時間 | :月曜〜土曜 | 8:30〜16:30 |
|---|---|---|
| ●時間外保育時間 | :月曜〜土曜 | 7:00〜8:30 16:30〜19:00 |
| ●延長保育時間 | :月曜〜土曜 | 19:01〜20:00(有料) |
給食について、アレルギーへの対応はできますか?
アレルギー対応食は、医師の診断に基づいて行います。病院を受診して『生活管理指導表』を年度ごとに1回提出していただきます。その後、栄養士と面接を行ってからアレルギー食の提供となります。
保育中、急な体調不良の場合は、どのように対処しますか?
急な発熱の場合や、嘔吐・下痢などの場合は緊急連絡先にご連絡します。
保育時間中に投薬してもらうことはできるのですか?
保育園での投薬は原則的に行いません。医療機関を受診する際には、保育園に通っていることを医師に伝え、家庭で服用できるようにご相談ください。
感染症にかかってしまいました。病状が良くなったのですが登園はどうすればよいでしょうか?
感染症にかかった場合には保育園登園届(保護者記入)と登園許可証明書を医師に記載していただき、提出をお願いします。
保育料が無償化になり、給食費はいくらですか。
2019年10月より保育料の無償化となりました。対象は、3歳児クラス・4歳児クラス・5歳児クラスです。給食費は月額7,200円を徴収させていただきます。土曜日は1回360円です。
紙おむつの指定や持ち帰りはありますか?
特に指定はありません。お子さんの肌に合う紙おむつを選んでお持ちください。『手ぶら登園』のおむつ・としりふきのサブスクを利用することもできます。(他にエプロン・手口ふきのサブスクもあります。)また使用済みの紙おむつは当園にて処理をいたします。
お昼寝の時に、布団などは家庭から持参しますか?
保育園で0・1歳児は布団を、2歳から5歳児までは「コット(簡易ベッド)」を用意します。ご家庭からは、大きめのバスタオル2枚をご用意いただきます。バスタオルは毎週持ち帰り、洗濯後、また月曜日にお持ちください。
屋外での活動はありますか?
園庭やデッキテラス、散歩等の活動を行っています。5歳児は幼保小交流で近隣の幼稚園・小学校(1年生)との交流があります。
登園時に使える駐車場はありますか?
はい、ございます。送迎時に一時的に駐車できるスペースは8台分です。長時間の駐車はご遠慮ください。
職員構成はどのようになっていますか?
谷津みのり保育園では、園長、主任保育士、栄養士、看護師、保育士、調理員、事務員、短時間保育職員が在籍し、子ども達の安全な生活を見守っています。
保護者が参加する行事はありますか?
卒園式、運動会、保育参観、保護者懇談会などがございます。また、3、4、5歳児クラスでは生活発表会も実施しています。随時、年間行事予定表と各月の園だよりなどでお知らせいたします。
教育保育内容で私立の特典はありますか?
4、5歳児を中心に学級担任以外の講師による保育指導の実施をしております(英語・運動遊び・キッズダンス・登龍館音読絵本など)。

教えてください。
<基本理念>